105件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大崎市議会 2020-09-29 09月29日-04号

市長伊藤康志君) 国の地方制度審議会では、今回はちょっと鳴りを潜めましたが、従前の広域行政とかという枠を超えて圏域自治という議論が進んだ経緯があります。これは今、佐藤講英議員から御指摘ありましたように、各自治体の枠の中だけで連携することへの限界で、お互いに財政的にも人的にも、より踏み込んだ形でその圏域自治ということの提言がありました。

東松島市議会 2020-09-07 09月07日-一般質問-02号

そして、第32次地方制度調査会において、地方行政デジタル化推進などを盛り込んだ地方行政体制あり方等に関する答申が提出され、社会全体で徹底したデジタル化が進むことになります。本市としてもデジタル化に取り組むべき行政課題が多々あると思いますが、特に以下の点について伺います。  まず1点目、マイナンバーカードの利活用推進はどう考えているのか。  

仙台市議会 2019-10-04 平成30年度 決算・一般会計補正予算等審査特別委員会(第1分科会) 本文 2019-10-04

ここで、もう最後になりますが、これから国の地方制度調査会においても同様の議論が進んでおりますので、これについてもよくウオッチング、ともにしていただきたいということと、幅広く総合的にもう一回見直しをする必要があるのかなと思ってございます。ここの御答弁は課長さんだと思うんですが、次長さんにお願いをしながら、次長さんには、さらに、都市経営ということをきょう冒頭申し上げました。マネジメントであります。

大崎市議会 2019-10-01 10月01日-04号

国も、今申し上げましたように、このことを受けてさまざまな取り組みをして、このまち・ひと・しごとの長期ビジョンなどでも、それを乗り切るために、AI化であったり、女性の活躍社会であったり、高齢化社会であったり、外国人労働者問題なども取り上げているところでありますが、同時に各自治体も、現在の自治体単位では既に自立が難しいだろうということなどで、地方制度審議会などでも既に、平成合併の次の自治あり方ということで

石巻市議会 2019-09-25 09月25日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

国の地方制度調査会でもそういう自治体同士の連携という方針も打ち出されております。 ただ、合併云々という部分に関しては、道州制の議論等も含み、震災の影響があったのか、国においてもそういう方針等も出されていない状況なので、今当市の直面する課題として少子高齢化人手不足、そういう人口減少の中で、まず市の施策を展開していく時期かなというふうな判断をしております。

大崎市議会 2018-12-18 12月18日-04号

総務省では、2040年ごろの諸課題に対応する観点地方制度調査会に諮問し、今後2年をかけて議論していくとしておりますので、地方行政体制をめぐる国の動向を注視しながら、本市といたしましても高齢化を伴う人口減少は避けて通れない現状でありますので、若年労働力不足に対応できる自治体としてのあり方について調査研究を行ってまいります。 人口減少社会において暮らしの維持についてのお尋ねがございました。 

仙台市議会 2018-09-19 平成29年度 決算等審査特別委員会(第1分科会) 本文 2018-09-19

その中において、今私たち自身地方創生、いろいろ考えておりますが、今の総務省の第32次の地方制度調査会のほうで、総務省民間有識者の方々の提言を受けていろいろな地方創生策が出ていますが、その中には職員がより政策形成に集中できるように、いわゆる簡便なサービスについてはAIやあるいはITを使ってやっていこうというふうな提案もされているというふうに見ております。

仙台市議会 2018-09-18 総務財政委員会 本文 2018-09-18

76: ◯渡辺博委員  もう少し具体的にお聞きしたいのですけれども、地方制度調査会、ありますね。区切りをつけて委員長もかわるわけで、これはかなり政府影響力のある調査会だと思っておりますけれども、そういうところも意識しながら働きかけをしていると考えていいのでしょうか。十年一日のような要望をしているのではないか。

仙台市議会 2018-07-20 総務財政委員会 本文 2018-07-20

まず、今回の改正が行われた背景といたしましては、人口減少社会において住民の福祉の増進に努めるため、最少の経費で最大の効果を上げるよう地方公共団体事務適正性の確保の要請が高まっていることから、首長、監査委員等議会住民役割分担方向性を共有しながら、それぞれ有する強みを生かして事務適正性を確保することが重要であるとの考えのもとに、第31次地方制度調査会におきまして、人口減少社会に的確に対応する

東松島市議会 2018-02-16 02月16日-代表質問-05号

◆15番(佐藤富夫) 1点目については、これは当たり前のことなのですけれども、市長がこういう認識なければ、もう市はパンクしてしまいますから、当たり前のことなのですが、いわゆる3割自治を脱却できないというのは、いわゆる地方制度審議会の中でも議論しながらやっていますけれども、しかし、その審議会にいるメンバーというのは、地方のことわかっていないのです。

東松島市議会 2017-09-14 09月14日-一般質問-05号

このたび第31次地方制度調査会人口減少社会に的確に対応する地方行政体制及びガバナンスのあり方に関する答申」を経て、地方自治法の一部が改正されております。今回の法改正には議会に関すること、それから長に関すること、その他に関することについて改正がされておりますが、その法第150条には自治体内部統制に関する方針策定等が規定されております。

仙台市議会 2016-12-13 平成28年第4回定例会(第4日目) 本文 2016-12-13

二〇〇〇年に施行された地方分権一括法により、地方制度調査会で具体の検討が行われてきました。六次にわたる調査会報告によって、多くの事業が国から県に、県から政令指定都市及び市町村移譲されることが可能となっています。そして、河川管理についても、県が管理している河川の政令市に移譲が可能となりました。本市においても検討がされたと認識するものですが、どのような判断権限移譲に至らなかったのか伺います。  

仙台市議会 2016-02-23 平成28年第1回定例会(第6日目) 本文 2016-02-23

また、政府及び国会に大きな影響力を持つ地方制度調査会において正式に取り上げられた形跡はありません。むしろ、正式に法として制定された、先ほど申し上げた大都市地域特別区設置法が、今後の大都市あり方について議論が進められるとき、存在感を増すことが予想されます。杞憂であることを願うものですが。  四百年の歴史を有する仙台が分割されること等、到底許されることではありません。

気仙沼市議会 2015-09-17 平成27年第75回定例会(第3日) 本文 開催日: 2015年09月17日

240: ◎12番(三浦由喜君) 国の第27次地方制度調査会答申では、地域における住民サービスを担うのは行政のみではないということが重要な視点であり、住民や重要なパートナーとしてのコミュニティー組織、先ほど市長が話した振興会、それからNPOその他民間セクターとも協働し、相互に連携して新しい公共空間を形成していくことを目指すべきであると述べております。  

仙台市議会 2014-09-11 平成26年第3回定例会(第2日目) 本文 2014-09-11

地方公共団体内部統制制度については、現在、第三十一次地方制度調査会安倍総理大臣から諮問され、審議されているところですが、既に総務省検討会において内部統制必要性について論議されており、市民に対する行政への信頼を確保することなどの視点から、その導入について義務づけることも検討されているところです。  

仙台市議会 2014-02-21 平成26年第1回定例会(第4日目) 本文 2014-02-21

このような中で、昨年六月十七日に第三十次地方制度調査会が第五回総会を開催し、大都市制度改革及び基礎自治体行政サービス提供体制に関する答申を確認しました。現状認識について、少子高齢化のさらなる進行と、総体としての人口減少に伴い、集落の少人数化単独世帯の増などから医療、介護、教育、交通、災害対策などにおける自治体役割がふえ、行政コストが増大するとしています。